こんにちは。投資家ひなです🐥
今回は、TOKAIホールディングス(3167)の株主優待をご紹介します。私は100株を保有しており、今回で初めての優待受け取りになりました。数ある優待の中から、今回は「ミネラルウォーター24本入り」を選びました。実際に届いた内容や感想を、詳しくまとめていきます。
TOKAIホールディングス(3167)とは?
TOKAIホールディングスは静岡に本社を構える企業で、LPガスや水宅配、CATV、インターネットサービスなど、生活に密着した幅広い事業を展開しています。
株主優待も「生活に役立つラインナップ」が特徴で、水・QUOカード・グループ食事券・通信サービス割引などから選べるのが魅力です。
株主優待の内容(100株保有の場合)
100株保有すると、年2回(3月・9月末基準日)以下の中から好きな優待を1つ選べます。
- ミネラルウォーター(500ml×12本 または 24本)
- QUOカード500円分
- グループ食事券(1,000円分)
- TLCポイント(1,000ポイント)
- 自社サービス割引(インターネット・ガス・宅配水などで利用可能)
今回は日常的に助かる「水24本セット」を選びました。


実際に届いた「水24本セット」
申し込みから約1か月後、自宅に大きな段ボールが到着しました。中身は500mlのミネラルウォーター「うるのん天然水」24本入り。しっかり梱包されていて、配送時にボトルがつぶれる心配もなく安心です。
24本あると、家族で飲むのはもちろん、災害時の備蓄用としてもとても便利です。実際に非常用ストックとして置いておくことで「いざという時に安心感」があり、株主優待が生活に直結して役立っていると感じます。

他の選択肢と比較してみた
正直、QUOカードや食事券も魅力的ですが、私は以下の理由で水を選びました。
- 節約につながる:スーパーやコンビニで買うと1本100円程度。24本で2,400円分相当になるので、優待価値はQUOカード以上に感じられる。
- 備蓄になる:非常用に置いておけるので無駄がない。
- 消費が早い:夏場は特に消費スピードが早く、あって困らない。
特に近年は防災意識も高まっているので、水の優待は実用性が抜群です。
配当+優待利回りを計算
2025年現在、TOKAIホールディングスの株価はおおよそ1,000円台。100株=約10万円ほどで購入できます。
- 配当利回り:約3%前後
- 優待利回り:約1〜2%(選ぶ内容によって変動)
配当と優待を合わせると総合利回りは約4〜5%。生活に直結した優待がもらえるうえに、この利回りはかなり魅力的です。長期保有にも向いている銘柄といえます。
実際に飲んでみた感想
届いた水はクセがなく飲みやすい軟水で、子どもでも安心して飲めます。冷やして飲むのはもちろん、コーヒーやお茶を入れるときに使っても美味しいです。
また、重たい水を買いに行かなくて済むのは本当に助かります。特に24本セットは重量もあるので、自宅まで届けてもらえる株主優待のありがたさを実感しました。
まとめ:TOKAIの優待は「水」がおすすめ!
今回の株主優待では「水24本入り」を選びましたが、実際に生活に役立つ優待で大満足でした。配当と合わせた利回りも良好で、長期保有のメリットも大きい銘柄です。
株主優待で水がもらえる企業は意外と少なく、TOKAIホールディングスは貴重な存在。普段から水をよく飲む方や、災害時の備蓄を意識している方に特におすすめの優待です。
お読みいただき、ありがとうございました!
コメント