【新NISA積立シミュレーション】毎月いくら積み立てたら将来いくらになる?

こんにちは。投資家ひなです🐥

2024年からスタートした新しいNISA制度。非課税で投資できる金額が大幅に拡充され、長期投資の武器としてとても注目されています。
「実際に毎月いくら積み立てると、将来いくらになるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、新NISAを使った積立投資のシミュレーションを初心者向けにわかりやすく解説します。

目次

新NISAの積立上限をおさらい

  • 年間投資枠は 最大360万円
  • 非課税保有限度額は 1800万円
  • 非課税期間は 無期限

この枠の中で投資信託やETFなどを購入し、運用益に税金がかからないのが最大の魅力です。

毎月いくら積み立てるとどうなる?

ここでは、年利5%で運用できた場合のシミュレーションを見てみましょう。(実際のリターンは保証されません)

毎月1万円を積立した場合

  • 10年後:約155万円
  • 20年後:約410万円
  • 30年後:約835万円

「少額でもコツコツ続けると大きな金額になる」ことがよくわかります。

毎月3万円を積立した場合

  • 10年後:約465万円
  • 20年後:約1230万円
  • 30年後:約2500万円

20年間で1000万円を超える資産に成長。将来の教育資金や老後資金を備えるイメージが持てますね。

毎月5万円を積立した場合

  • 10年後:約775万円
  • 20年後:約2050万円
  • 30年後:約4170万円

新NISAの非課税枠を活用すれば、30年で4000万円超の資産形成も十分に可能です。

シミュレーションから見えるポイント

  1. 早く始めるほど有利
     30年積み立てるのと10年積み立てるのでは、資産の伸びが桁違い。複利の力を最大限に活かすには、できるだけ早くスタートすることが重要です。
  2. 無理のない金額でコツコツ継続
     最初から大きな額を積み立てなくても大丈夫。家計に合わせて1万円からでも始めれば、将来の安心につながります。
  3. 投資信託の選び方も大切
     長期投資に向いた低コストのインデックスファンドを選ぶと、効率よく資産を増やせます。

まとめ

新NISAは、非課税で長期間投資ができる強力な制度です。
毎月の積立額を少しずつ増やしていくだけで、将来の資産形成は大きく変わります。

「老後の資金が心配」「教育費を準備したい」という方は、まずはシミュレーションを参考に、自分に合った金額で積立をスタートしてみましょう。

👉 次回は「初心者におすすめの新NISA投資信託ランキング」についてもまとめていくので、合わせてチェックしてみてくださいね。

紹介コードで特典あり▶︎X2Xye127

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次