こんにちは。投資家ひなです🐥
新NISAがスタートしてから「どのくらい利益が出るのか?」「実際に運用している人の成績が知りたい」と思う方は多いですよね。今回は、私自身のNISA運用実績を公開し、感じたことや今後の方針をまとめます。
目次
NISAの運用収益を公開(2025年8月時点)
私のNISA投資歴は以下の通り。
2019年〜2023年:オルカン(全世界株式)に投資
2024年〜現在:オルカン(全世界株式)とFANG+(米国ハイテク株中心)の2種類に絞り投資
- 投資元本:約8,300,000円
- 現在の評価額:11,832,781円
- 含み益:+3,461,741円(+41.4%)
- 配当金:なし(再投資型)
5年半ほどの運用ですが、全世界株式とハイテク株の堅調な成長に支えられ、+40%を超えるリターンとなっています。

NISA運用のポイント
- 長期運用が基本
株式やインデックス投資は短期で値動きが大きいため、焦らず長期で運用することが成功のカギです。 - 分散投資でリスクを抑える
FANG+は成長性が高いですが値動きも大きめ。オルカンなど全世界株式で分散することで、リスクを抑えつつ安定した運用が可能です。 - 再投資で複利効果を最大化
配当金や分配金は受け取らずに再投資することで、非課税のメリットを最大限に活かせます。
初心者がNISAで収益を上げるための戦略
長期積立で時間を味方にする
新NISAの特徴は、長期積立向けに設計されていることです。月々少額を積み立てるだけでも、時間と複利が味方して資産を増やせます。
リスク許容度に応じて投資先を選ぶ
- 成長重視:FANG+や米国株式中心
- 安定重視:オルカンや全世界株式、債券ミックス
自分のリスク許容度に合わせて配分を決めましょう。
NISAは非課税枠を最大限活用
旧つみたてNISAは非課税期間が終了すると課税口座に移ります。その前に売却して利益を確定するなどの対策が必要です。新NISAは非課税期間が無期限のため、より長期での資産運用ができますね。
まとめ:NISA運用での収益向上のポイント
- NISAの最大のメリットは「非課税」であること
- 長期・分散・つみたて再投資で複利効果を最大化
- 自分のリスク許容度に合わせた投資先選びが重要
- 非課税枠をうまく活用することで、効率的に資産を増やせる
実際に5年半ほど運用し、830万円の元本が1,176万円に増えました。NISAの非課税メリットを活かせば、効率的に資産形成が可能です。初心者でも少額からでもコツコツ積み立てることで、将来的に大きな資産を作ることができます。
お読みいただき、ありがとうございました!
コメント