こんにちは。投資家ひなです🐥
「NISAを始めたいけど、どの証券会社を選べばいいかわからない」そんな初心者の方は多いのではないでしょうか。
実は、NISA口座は1人1口座しか作れないため、最初に選ぶ証券会社がとても大切です。
この記事では、主要ネット証券を中心に、初心者向けにわかりやすく比較していきます。
【初心者向け】証券会社の選び方
NISA口座を作るならネット証券一択
まず大前提として、NISAを利用するならネット証券を選ぶのがおすすめです。理由はシンプル。
・取引手数料が安い(または無料)
・取扱商品の数が豊富
・スマホアプリが使いやすい
・投資信託のつみたて設定が簡単
銀行や店舗型証券でもNISAは作れますが、商品数が限られていたり手数料が高かったりすることが多いため、これから投資を始める人には向きません。
初心者に人気のネット証券3社
ここからは、初心者に特に人気の高い証券会社を紹介します。
①楽天証券
・ポイント投資が魅力
楽天ポイントを使って投資できるのが大きなメリット。普段の買い物で貯めたポイントを資産形成に回せます。
・アプリが使いやすい
「iSPEED」というスマホアプリが直感的で、初心者でも操作しやすいです。
・投資信託が豊富
eMAXIS Slimシリーズなど人気の投資信託が揃っていて、つみたて投資にぴったり。
👉楽天経済権をよく利用している人に特におすすめ。
②SBI証券
・国内最大級のネット証券
口座開設数はネット証券トップ。信頼性が高いです。
・商品ラインナップが圧倒的
投資信託、国内株、米国株など幅広く取り扱っています。
・Vポイント(旧Tポイント)投資が可能
ポイント投資に対応しているので、日常生活で貯まったポイントを投資に使えます。
👉長く投資を続けたい人、幅広い商品に興味がある人におすすめ。
③マネックス証券
・米国株に強い
個別の米国株やETFを豊富に取り扱っているのが特徴。将来、成長投資枠で海外株を買いたい人に最適。
・初心者向けのサポートが充実
学習コンテンツやレポートが豊富で、投資の勉強にも役立ちます。
・アプリがシンプル
初心者でも見やすく、スムーズに取引できます。
👉米国株や海外投資に興味がある人におすすめ。
証券会社の選び方のポイント
証券会社を選ぶときは、以下の観点で比べるとわかりやすいです。
・使いやすさ:アプリやWebサイトがわかりやすいか
・ポイント投資:普段使っているポイントが使えるか
・商品ラインナップ:投資信託だけか、株式や海外ETFもやりたいか
・将来性:長期的に使い続けられるサービスか
NISA口座開設の流れ(5ステップ)
実際に証券口座を開設してNISAを始めるまでの流れを簡単に紹介します。
1.証券会社の公式サイトから申し込み
→氏名や住所、マイナンバーなどを入力します。
2.本人確認書類をアップロード
→運転免許証やマイナンバーカードでOK。
3.口座開設審査(数日〜1週間程度)
→審査が終わると、ログインIDやパスワードが送られてきます。
4.NISA口座は開設手続き
→口座開設と同時にNISAも申し込むのがおすすめ。
5.入金して投資開始!
→つみたて投資枠を設定すれば、自動で毎月投資できます。
まとめ:迷ったら大手ネット証券から始めよう
・初心者がNISAを始めるなら、ネット証券がおすすめ
・楽天証券:楽天ポイントを活用したい人向け
・SBI証券:幅広い商品を長期で使いたい人向け
・マネックス証券:米国株に挑戦したい人向け
👉どこを選んでも、基本的な投資信託は揃っているので、まずは「自分が普段よく使うポイント」や「アプリの使いやすさ」で選ぶのが失敗しにくい方法です。
最初の一歩を踏み出せば、資産形成がぐっと現実的になります。ぜひ自分に合った証券会社で新NISAを始めてみてくださいね。
口座開設する際、ポイントサイトを経由するとポイント還元が受けられます。
登録は簡単。モッピー公式サイトは☝️こちら
今なら、
💡SBI証券 口座開設+5万円入金で10,000P=1万円還元
💡楽天証券 口座開設後、30日以内に5万円以上の入金で15,000P=15,000円還元
💡マネックス証券 口座開設かつ1取引で10,000P=10,000円還元
本日の記事をお読みいただき、自分に合った証券会社をお選びください☺️

コメント