【投資初心者でもわかる!】新NISAとは? 2024年から始まった制度をわかりやすく解説!

こんにちは。投資家ひな🐥です。

投資を始めたいけど「税金が難しそう…」「何から始めたらいいのかわからない」と思っていませんか?
そんな方にぴったりなのがNISA(ニーサ)です。
2024年から制度が大きく変わり、これまで以上に使いやすくなりました。この記事では、新しくなったNISAの仕組みやメリットを初心者向けにわかりやすく解説します。

目次

2024年から始まった新NISAまとめ

NISAとは?

NISAとは少額投資非課税制度の略で、投資で得られた利益や配当金にかかる税金(通常20.315%)が非課税になる制度です。つまり、普通に投資をするようも効率よく資産を増やせる仕組み。国が「貯金から投資へ」を後押しするために導入しました。

2024年からの新NISAのポイント

旧制度よりもパワーアップして、使いやすさが格段に上がっています。

  • 非課税保有限度額:1,800万円(つみたて投資枠は最大600万円、成長投資枠は最大1,200万円)
  • 年間投資枠:360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)
  • 制度の恒久化:利用期限がなくなり、ずっと使える
  • 非課税枠の再利用:投資商品を売却すれば、その分の枠がまた増える

2つの投資枠

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類があります。

つみたて投資枠
・年間120万円まで
・金融庁が選んだ投資信託のみ対象
・長期・分散投資向け

成長投資枠
・年間240万円まで
・個別株、ETF、REITなど幅広い商品に投資可能
・株主優待や配当狙いもOK

NISAのメリット

・運用益、配当金が非課税になる
・長期投資で複利効果を最大化できる
・少額から投資できるので初心者でも安心

NISAのデメリット・注意点

・損失が出ても他の口座と損益通算できない
・元本割れのリスクがある
・投資商品によっては値動きが大きい

NISAはどんな人におすすめ?

・投資をこれから始めたい初心者
・老後資金をコツコツ作りたい人
・配当や株主優待を楽しみたい人

NISAの始め方

1.証券会社でNISA口座を開設する
2.つみたて投資枠or成長投資枠を決める(もちろん併用も可)
3.投資信託や株式を選んでスタート!
(いろんな商品がありますが、投資初心者の方には、三菱UFJ -eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)が最適だと思います)

まとめ

新NISAは、長期の資産形成をする上でとても有利な制度です。
「投資は難しそう」と感じるかもしれませんが、まずは少額から試してみるのが一番の近道。将来のための一歩を踏み出してみませんか?

口座開設する際、ポイントサイトを経由するとポイント還元が受けられます。
登録は簡単。モッピー公式サイトは☝️こちら

今なら、
💡SBI証券で口座開設+5万円入金で10,000P=1万円還元
💡楽天証券で口座開設後、30日以内に5万円以上の入金で15,000P=15,000円還元

私はSBI証券を使っていますが、どちらかを選ぶ方が多いのでお好きな方でいいと思います☺️

紹介コード入力で特典あり→X2Xye127

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次